車折(くるまざき)神社と聞いても、知らない人も多いかもしれません。
嵐山に分類されていますが、少し離れているため嵐山観光の候補地に上がらない場合もあると思います。
しかし、嵐山を観光するならば、車折神社を訪問しないのは非常に損だと思います。
芸能人の中では知らない人はいないでしょう
車折神社は、芸能の神様もおられ、多くの芸能人が訪れます。
私もかなり有名な芸能人に会ったことがあります。
それらの芸能人の名前が、所狭しと掲げられているのが車折神社なのです。
伏見稲荷大社が千本鳥居で有名なら、車折神社は芸能人の名前が入った朱の玉垣(たまがき)2000以上で有名です。
その迫力は、伏見稲荷にも劣りません。

どんな芸能人が訪問しているの

ジャニーズ、AKB、他にはワンピースのキャラクターなんかもあります。色々な有名人の名前を探すだけでも面白いですよ。
ちなみに、上の写真には、フィギアスケートの高橋大輔選手の玉垣があったりします。
場所的には、そんなに目立つところにあるわけではないです。
こんな感じで、色々探す楽しみがあるんです。
車折神社=芸能神社ではありません
芸能神社と言いながら、車折神社のホームページでは明確に
「車折神社」=「芸能神社」(芸能の神様)ではありません。
と書かれています。
これはなぜかというと、車折神社の本殿ではなく、境内社の一社が芸能の御祭神「天宇受売命(あめのうずめのみことを)」祀っているのです。
だから、車折神社に行ってみればわかるのですが、朱の玉垣は主に、本殿右下にある芸能神社を中心に拡がっています。
芸能神社自体は、駐車場から降りてすぐに見えてきます。
本殿はその先に見えます。
そして、その近くの看板にお奨めの参拝手順が書いてあります。
実は、芸能神社への参拝は本殿への参拝を済ませてからがおススメなんです。
神社のおススメに従った方がよりご利益にあやかれると思いますので、そちらの参拝手順を書いておきます。
芸能神社の魅力について、後でたっぷり紹介します
まずは、手水舎(てみずや)へ
手水舎(てみずや)で手と口を清めます。
場所自体は、芸能神社から右奥、社務所の手前にあります。
手水舎から清めの社(きよめのやしろ)へ
こちらが清めの社です。
この社の力により、悪運・悪因縁の浄化、厄災消除の神力が車折神社境内全体にいきわたっていると言われています。
なかなか、このような大きな円錐形の立砂を見ることはないと思います。
この立砂は石をモチーフにしているので、車折神社と石とのかかわりを物語っているそうです。
こちらに参拝し、悪い運気・因縁を浄化し、心身を清めてください。
ちなみに、この清めの社は待ち受け画像にすると運気がよくなるらしいです。
ただ、神社の方はあくまで「待受け画像にされる方もいらっしゃいます」と控えめに述べられています。
清めの社から社務所へ~祈念神石(きねんしんせき)を受け取る~
こちらが祈念神石です。
写真におまもり型を「持ち歩くのに最適です」と述べられていますが、神社側が毎日肌身離さず持ち歩くことを推奨されているので、おまもり型の方がいいかなと思います。
お札型は、神棚や、目線より高い場所に安置してください。
この祈念神石ですが、ちゃんと神主様がお祓いをしていただいているパワーストーンになります。
社務所から本殿へ
最後に、本殿で祈念神石を両手で挟み、心の中で願い事を強く念じます。
この後に、芸能・芸術関係の方は、芸能神社の前で同様に祈念神石を両手で挟んで、強く念じてください。
願いがかなったその後
願いがかなった後は、祈念神石はそのまま返却します。
そして、拾った石にお礼の言葉を書いて、本殿前に納めます。
あくまで、祈念神石にお礼の言葉を書くのではなく、近くで拾った石に書くのです。
他の物を納めるという風習は珍しいと思います。
多くのお礼の言葉が書かれた石が奉納されています。
それだけで、何かパワーがありそうです。
祈念神石の返却場所は、本殿脇に箱があります。
ここまでが、神社おススメの参拝手順、参拝後の手順になります。

参拝方法から、参拝後のアフターフォローまで非常に分かりやすい神社です。
芸能神社を掘り下げて
では、車折神社のある意味では目玉ともいえる芸能神社のお話を。
さて、上の写真を見ていただくだけでも、いかに有名人の参拝を受けているかが分かります。
個別に名前を挙げようかとも思ったのですが、あまりに有名人が多すぎて不可能でした。
それくらい、有名な芸能人の方が奉納されているのです。
だから、個人的に興味深いなと思ったものを挙げていきたいと思います。
並びが非常に面白いなと思いました。KABAちゃん、AKB横山さん、声優置鮎さん、モデル押切さん、ジャニーズ手越さん、漫画家蛭子さん、そして、おちとして芸人山里さん。何か並びに意図があるのでしょうか。
さて右に、週刊少年ジャンプと、東京ワンピースタワーがありますがその横には
ワンピースの麦わらの一味が並んでいます。この後、麦わらの一味が増えると岸本セシルさんは移動になるのでしょうか。
AKB、キンプリ、コンビ名などの肩書はあります。しかし、武井壮さんの「百獣の王」はパンチが効いてて面白いです。でも、武井さんだけでなく、パンチが効いてる方がいは他にもありますよ。とんねるずのみなさんのおかげでしたもパンチがあります。
肩書で探していくと、V5の坂本さんとか、EXILEの岩田さんとか見逃してしまいます。ただ、岩田さんは二か所にあります。別人でしょうか?
V5の坂本さん、何故かのM-1グランプリ、そして、ピースの綾部さんの並びはなんかシュールですよね。
個人的に興味がかなり湧いたのがこちらです。
姉妹の平さんが並んでいるのは分かるのですが、夫婦になりたての前田さんと勝地さんが並んでいました。ある程度、並べてほしいとか言えるのかもしれませんね。
参拝したのは本人なの?
有名人が本当に参拝しているのか疑問に思うと思います。
しかし、車折神社では、申し込めるのは本人、もしくは正式な許可がある代理人に限られます。
つまりは、ファンが行うってのは無理なのです。
だから、ここに出てくる有名人は全部、ほんものの本人が願ったからこそ外垣になっているわけです。
同姓同名という可能性は残りますが。
それくらい、芸能人の祈願場所として有名なわけです。
奉納料が13,000円で掲載期間は2年間になります。
だから、自分の好きな個人名を見たい方は早めに行かれる方がいいと思います。
個人的に驚いたのが、字体を統一するために、一人で書いておられるようです。
そのため、掲載までに二か月を要するとのことですが、仕方ないですね。
水神社、清少納言社、弁天神社
水神社です。昇龍の如く運気、才智が向上する後利益があります。
清少納言をまつる神社です。才色兼備の御利益があります。
弁天神社です。金満美麗の御利益を授かれます。
アクセス
電車なら、嵐電の車折神社駅の目の前です。
目の前という言葉はありきたりですが、あえて言わせていただきますが本当に目の前です。
ここまで駅近な神社も珍しいです。
バスという手段もあり、車折神社前というバス停はありますが、やはり観光シーズンにおいては、渋滞が予測されおすすめは出来ません。
グーグルマップで調べると、京都駅から嵯峨嵐山まで行き、車折神社まで歩くというルートもあります。ある意味では非常に確実です。
ただ、個人的には、地下鉄天神川まで行き、嵐電に乗っていただく方が京都の風情を味わっていただけると思います。
嵐電は、市内を走り道路と並走します。まさに路面電車です。
その途中で色々な京都の風情に接することができます。
京都に来られたなら、嵐電は一度は乗っていただきたいのです。
車窓を是非ご覧ください。
ご飯を食べるなら
第一候補は
廣川
です。
京都の二大うなぎ屋さんになります。
京都では、かねよと廣川、どちらが好きかという話になります。
それくらい有名なお店です。
前は、もうちょっと敷居が低いお店だったのですが、大分高くなりました。
でも、おいしさは抜群です。
第二候補は、
ほぁんほぁん 嵯峨嵐山店
です。
京都の皿うどんが味わえます。
ギトギトではない中華料理が味わえます。
第三は
らーめん 嵐
です。
塩とんこつなのですが、柴漬けが味のアクセントになっています。
ある意味では、ラーメンと漬物を合わせた京都風ラーメンであると思います。
番外編としておみやげなら
井筒八つ橋本舗嵯峨野工場
です。
まだ、情報としては非常に少ないようです。
何せ地元、というより近所の人しか知らないような穴場です。
さらに、あまりの住宅街にあって非常に分かりにくい場所にあることもその一因であります。
ただ、そこまでたどり着けば生八つ橋の切れ端を200円で購入することができます。
お店の方に聞くと、ほとんど観光客は訪れないそうです。
来られるのは、ネット情報を見てか、迷い込んで来てしまった人(笑)らしいです。
切れ端といえど、味は生八つ橋と同じです。
しかも、こちらでしか切れ端は販売していないのでレア度は抜群です。
日持ちは一日ですが、珍しい京都土産としてご検討されてはいかがでしょうか。
ただ、切れ端だけに数に限りはありますので、ご容赦を。
できれば、問い合わせていかれる方がいいと思います。
より詳しくは、こちらをご覧ください。

おススメです。

激レアな八つ橋です。
まとめ
伏見稲荷の赤の鳥居に魅せられた方は、車折神社の赤の玉垣にも魅せられると思います。
芸能神社という事で、ミーハーな感じを受けるかもしれませんが、境内は荘厳そのものです。
嵐山散策の折には、是非候補にいれて下さい。
コメント